CSR

持続可能な社会の実現に向けてCSRへの取り組み
人権・労働慣行働きやすい職場づくり
~ワークライフバランス・その他~
~ワークライフバランス・その他~
ワークライフバランス
当社は次世代育成支援対策推進法による「一般事業主行動計画」を策定し、厚生労働省の女性の活躍・両立支援総合サイト「両立支援のひろば」で公表しています。子育てを行う社員に対して、「仕事と家庭の両立を支援するための雇用環境の整備」「働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備」に取り組んでいます。
「育児休業制度」を活用する社員は増加傾向にあり、特に2019年度以降は男性社員の利用が増え、2021年度は対象者の約6人に1人が取得しております。
社内相互の親睦
社員相互の親睦を図るため、支社・支店ごとに相互会を結成し、旅行や親睦会、レクリエーション活動を行っています。
また、地域ごとにクラブ活動としてサッカーや野球、登山、ヨガ部などがあり、各部とも楽しく活動しています。
社員OB・OGとのコミュニケーション
当社では原則10年以上在籍して退職した社員を対象に「若葉会」を結成し、会員相互ならびに現役社員との親睦を図っています。支社・支店所在地ごとに支部があり、名簿や会報の発行、親睦会の開催などの活動を行っています。昨今の状況を鑑みて2020年度以降は開催を見送っていますが、例年秋には支部ごとに総会が開催され、現役の社員も参加して親睦を深めています。

男性育児休暇取得者の声
情報システム統轄部情報システム部磯部 秀太朗
育休を取得して感じたことは?
子供の成長は早いなと感じました。昨日できなかったことが今日できる様になっていたりと常に一緒にいることで気づける成長をたくさん見ることができたのでとても良いなと感じました。
配偶者の方からの反応は?
私は現在東京勤務ですが、私も妻も大阪出身のため、里帰りで出産しました。妻と子供は最初の1,2ヶ月は大阪で過ごして私の育休に合わせて東京に戻りました。そのため、頼れる人が東京にはいないので育休を取ってくれて助かったと言っていました。
取得の相談をしたときの上司や先輩、同僚からの反応は?
上司に育休の事を相談したときは「遠慮せずに」と言ってもらえるほど男性の育休に対して理解がある方だったので、取得しやすかったです。
復帰はスムーズにできましたか?
育休中の家庭内の問題もなく、復帰後も育休中の社内の出来事をある程度教えていただいたので比較的スムーズに復帰ができました。
男性育休対象者にメッセージを!
育休を取る事で仕事もこれまで以上に頑張らないといけないと感じましたし、育休の中でしか感じられない子供の日々の成長が見られるので非常に有意義なものになりました。私自身も次の子供ができた際にも取得し、仕事と家庭生活を豊かにしていきたいと思います。