論文検索・カテゴリで探す search
- TOP
- 技術&ソリューション
- 錢高組技報
研究開発
-
2024-No.49
床スラブとの合成効果に期待した鉄骨梁横補剛工法 -シアコネクタの性状とFEM 解析-
-
2015-No.40
大開孔と中開孔が近接したRC 造基礎梁のせん断性能に関する実験的研究 その3 追加実験概要
-
2015-No.40
大開孔と中開孔が近接したRC 造基礎梁のせん断性能に関する実験的研究 その4 鉄筋のひずみ性状とひび割れ幅
-
2017-No.42
既製開孔補強製品を用いた大開孔を有する基礎梁の曲げせん断実験
-
2018-No.43
既製開孔補強製品を用いた大開孔を有する基礎梁の曲げせん断実験 -高強度開孔補強金物の影響-
-
2019-No.44
床スラブとの合成効果に期待した鉄骨梁横補剛工法
-
2021-No.46
床スラブとの合成効果に期待した鉄骨梁横補剛工法 -最上階梁についての有限要素法解析-
-
2023-No.48
高強度開孔補強金物を用いた大開孔を有する基礎梁の曲げせん断実験
-
2023-No.48
床スラブとの合成効果に期待した鉄骨梁横補剛工法 -YZ 補剛工法の改良-
-
2015-No.40
アジテータ車のドラム内に設置したプローブによるコンクリート品質の連続管理
-
2017-No.42
アジテータ車ドラム内設置のプローブによるコンクリート施工性能評価
-
2019-No.44
高炉スラグ微粉末を混和材として用いたコンクリートの性状 その1 試験概要とフレッシュ性状
-
2019-No.44
高炉スラグ微粉末を混和材として用いたコンクリートの性状 その2 硬化後のコンクリート
-
2020-No.45
普通コンクリートに区分される高流動コンクリートの施工性能評価
-
2020-No.45
高炉スラグ微粉末を混和材として用いたコンクリートの性状 その3 実機試験練りの試験概要とフレッシュ性状
-
2020-No.45
高炉スラグ微粉末を混和材として用いたコンクリートの性状 その4 実機試験練りの硬化後のコンクリートおよび強度設計
-
2021-No.46
高炉スラグ微粉末を混和材として用いたコンクリートの性状 その5 床部材実験
-
2024-No.49
現場で発生するスラッジ水を利用したCO₂ 固定化技術の開発
-
2015-No.40
両端開口の音響管を用いたトンネル発破低周波音低減装置の開発
-
2015-No.40
数値流体解析を用いた自然エネルギー棟周りの流れ場に関する検討
-
2015-No.40
生物多様性評価ツール「いきものプラス」の開発 -CASBEE 対応型評価ツール-
-
2016-No.41
低周波音低減装置「サイレンスチューブ®」の現場実証実験
-
2016-No.41
山岳トンネルの安全対策・省エネ制御システム「TUNNEL EYE」の開発
-
2016-No.41
南極昭和基地の自然エネルギー棟における夏期の温熱環境に関する検討
-
2017-No.42
南極昭和基地自然エネルギー棟における夏期室内温度の実測と解析の比較
-
2018-No.43
昭和基地の自然エネルギー棟における空気式太陽熱集熱システムの検証
-
2018-No.43
ひ素・ふっ素用重金属吸着マットの開発
-
2019-No.44
音響管を用いたニューマチックケーソンの排気騒音低減装置の開発
-
2019-No.44
ひ素・ふっ素用重金属吸着マットの開発(実証試験結果)
-
2020-No.45
建築物の外装材に作用する風荷重に関する研究
-
2020-No.45
南極・昭和基地の自然エネルギー棟に採用した空気式太陽熱集熱システムの性能
土木施工
-
2015-No.40
急峻な斜面の谷間に架橋するPC 橋の施工 -奥瀞道路 玉置口第二橋-
-
2015-No.40
由良川橋梁における工程短縮と上下線近接張出施工の対策と配慮 -丹波綾部道路 由良川橋才原地区上下部工事-
-
2015-No.40
PC5 径間連結コンポ橋の施工 -東海環状下宮高架橋南PC 上部工事-
-
2016-No.41
東九州道(清武~北郷)広渡川橋上部工の施工 -河川内施工、品質確保・向上にむけた対策-
-
2017-No.42
不等径間を有するPC2径間連続箱桁ラーメン橋の施工 -大月バイパス桂川橋-
-
2017-No.42
渇水期施工、急曲線トラス橋の精度確保を目的とした橋りょう上下部工の施工 -おおさか東線 神崎川橋りょう-
-
2018-No.43
動橋川橋りょうの上下部工事施工報告
-
2018-No.43
ナイル川源流橋の施工
-
2019-No.44
新幹線直上部における鋼道路橋の送り出し施工 -上信自動車道跨線橋-
-
2019-No.44
JR 営業線および市道に挟まれた狭隘部でのPC 桁架設 ー 九州新幹線(西九州)、第1 本明川橋りょう(PC けた)-
-
2020-No.45
高橋脚を有するPC3 径間連続箱桁橋の施工 -(仮称)新安家大橋-
-
2021-No.46
東北中央自動車道 伊達大橋の施工 -東北自動車道 阿武隈川橋上部工工事-
-
2022-No.47
国道158 号奈川渡改良 大白川大橋の施工 - R1 国道158 号奈川渡改良大白川橋上部他新設工事 -
-
2023-No.48
高橋脚におけるマスコンクリート対策および高流動コンクリートの施工 -新名神高速道路高槻高架橋東(下部工)工事-
-
2024-No.49
脆弱地質層と重金属含有区間における山岳トンネル施工 - 令和2 年度153 号新伊勢神トンネル工事 -
-
2015-No.40
営業線との接続部の施工 -高速電気軌道第3・4 号線車両回送用連絡線設置工事-
-
2018-No.43
資機材搬入出用インクラインの計画と施工 -高低差40m 以上におけるアプローチ方法-
-
2018-No.43
山岳トンネル工事における切羽安定化対策および安全対策事例報告
-
2021-No.46
急峻な落石傾斜地の道路直上でのトンネル到達部の施工 -国道158 号奈川渡2号トンネル-
-
2021-No.46
鉄道営業線近接での開削工事における土留め背面地盤の挙動 -東海道線支線北2地区T新設他工事-
-
2023-No.48
低土被りの山岳トンネル工事における調査・施工 - 国道6 号勿来トンネル工事 -
-
2024-No.49
高速ろ過施設における躯体コンクリートのひび割れ制御対策について - 中部水再生センター高速ろ過施設築造工事 -
-
2024-No.49
地盤改良体の摩擦抵抗を考慮した盤ぶくれ対策 -なにわ筋線西本町駅部土木工事-
-
2016-No.41
ニューマチックケーソン工法による雨水調整池の施工
-
2016-No.41
アルミドーム屋根構造のPC タンクの施工 -平原低区配水池築造その他工事-
-
2023-No.48
オープンケーソン工法による立坑築造時の躯体コンクリートの品質確保 -観音地区下水道築造2-1号工事-
-
2023-No.48
狭隘部における鋼製地中連続壁の施工 -なにわ筋線西本町駅部土木工事-
建築施工
-
2024-No.49
鉄筋先組工法とハーフPCa工法の組み合わせによる工程短縮効果 - 那覇第2合同3号館(R3)建築工事 -
-
2018-No.43
持続可能型建設工事への取組み -南三陸町役場・歌津総合支所新築工事-
-
2020-No.45
都心部における複合高層ビルの施工 -(仮称)北青山二丁目計画新築工事-
-
2021-No.46
PC-S・PCaPC 造による免震建物の施工 - ゆうちょ銀行施設新築工事 -
-
2022-No.47
狭隘地におけるオフィスビルの施工 -(仮称)PMO 神保町新築工事-
-
2022-No.47
斜め鉄骨柱の建方とOSB 板型枠材によるRC 壁施工 -(仮称)流山おおたかの森B45 街区計画新築工事-
-
2023-No.48
寒冷地における寒中コンクリートの施工 -葛巻町新庁舎建設工事(Ⅰ期・建築工事等)-