2001年(平成13年) 静岡スタジアム ECOPA
2002年FIFAサッカーワールドカップの会場。2019年にはラグビーワールドカップの会場にも。
2003年(平成15年) 名古屋大学 野依記念物質科学研究館
2001年の名古屋大学・野依良治教授のノーベル化学賞受賞を記念した事業。
2004年(平成16年) 国立国際美術館(大阪府)
日本初の完全地下型の現代美術館。世界的建築家シーザー・ペリ氏が設計。竹の生命力をイメージした地上部の巨大モニュメントが特徴。
2006年(平成18年) 天満天神繁昌亭(大阪府)
大阪に60年振りに復活した上方落語の定席。大阪天満宮から土地の無償提供を受け、一般市民や企業からの募金で建設。
2007年(平成19年) 横谷川但東ダム(兵庫県)
豊岡市但東町の生活貯水池ダム。堤高25.7m、堤頂長120m、総貯水容量47万㎥、堤体積2.5万㎥の重力式コンクリートダム。
2008年(平成20年) 東北新幹線 三内丸山架道橋(青森県)
東北新幹線最大のエクストラドーズド橋。新幹線の橋梁としては国内最長スパン(150m)を有します。隣接する三内丸山遺跡の景観に配慮し、圧迫感の少ないデザインを採用。
2009年(平成21年) 千葉セントラルタワー
地上43階、高さ151mの超高層住宅。セントラルコアチューブ免震構造を採用することで高度な安全性を確保。
2009年(平成21年) 京阪電鉄 中之島線第2工区(大阪府)
水都大阪の象徴・中之島を東西に走る地下路線をシールド工法で構築。
2010年(平成22年) ワルミ大橋(沖縄県)
沖縄本島・屋我地島間のワルミ海峡を横断するコンクリートアーチ橋(支間長210m)。海峡をひとまたぎする長大アーチ橋。
2011年(平成23年) 東京工業大学附属図書館
創立130周年記念事業として建設。Y字型の鉄骨が支える三角形のガラスハウスが特徴。地上部を広場として開放し地下に図書館の機能を収めます。
2011年(平成23年) 東日本大震災
2011年3月11日の東日本大震災に際しては様々な復興支援活動を展開。支援物資の提供や東北支店の従業員を中心としたガレキ撤去などのボランティア活動を実施。そして建設業という仕事を通じて震災復興事業を力強く支えています。
2012年(平成24年) 新湊大橋(富山県)
日本海側最大級の斜張橋。全長600mの鋼・コンクリート複合斜張橋。主桁は上層が自動車専用道、下層が桁下に吊下げられた全天候型自転車歩行者道からなる2層構造。
2014年(平成26年) ブリヂストンベトナム工場
ベトナム北部・ハイフォン市に全長1kmを超える巨大工場を建設。日産24,700本の乗用車用ラジアルタイヤを生産するブリヂストングループ世界最大の工場。
2014年(平成26年) 中央環状品川線(東京都)
大深度・大口径・長距離シールドで地下トンネルを築造。中央環状線が全線開通し首都圏の渋滞緩和に貢献。
2014年(平成26年) 柏の葉スマートシティ ゲートスクエア(千葉県)
日本初の平常時電力融通を可能としたスマートシティ。当社設計施工で事務所、商業施設、ホテル、住宅、エネルギー棟の複合用途施設を施工。
2015年(平成27年) 国立国会図書館 国際子ども図書館 アーチ棟(東京都)
安藤忠雄建築研究所・日建設計の設計による児童書専門図書館の増築工事。
2015年(平成27年) 丹波綾部道路 由良川橋(京都府)
柱頭部上下線一体構造のPC橋。大口径深礎基礎橋脚1柱に上下線幅員21.2mの広幅員柱頭部からなるPC箱桁橋。
2018年(平成30年) ウガンダ ナイル川源流橋
アフリカ東部・ウガンダを流れるナイル川に架かる東アフリカ初の斜張橋。日系企業施工のコンクリート主桁を有する斜張橋としては最大規模を誇ります。
2020年(令和2年) 三菱地所 the ARGYLE Aoyama(東京都)
東京・南青山のシンボルとして長年親しまれた青山ベルコモンズを建替え。北青山の新しい賑わいのシンボル。
2021年(令和3年) 北陸新幹線 動橋川橋りょう他工事(石川県)
北陸新幹線の延伸工事。2023年に金沢~敦賀間が開業。国土をつなぐ重要交通インフラの構築に携わってきた歴史に加わった新たな1ページ。
2021年(令和3年) 大阪中之島美術館
1990年(平成2年)の準備室設置から実に30年以上の年月を経て開館。黒い直方体型の外観と内部の光あふれる「パッサージュ」が特徴。大阪の新たな文化芸術の拠点。
2021年(令和3年) 国道45号 新安家大橋(岩手県)
復興道路として計画された「三陸沿岸道路」が全線開通。東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトが完成。
2023年(令和5年) NTT都市開発 voco大阪セントラル
かつて当社が本社を置いていた跡地に日本初進出となるプレミアムホテルブランドのホテルを施工。随所に旧建物の部材を再利用し歴史と記憶を継承。
2024年(令和6年) TAIKISHA INNOVATION SITE Alkawa(神奈川県)
空調トップカンパニーの最新研究拠点を施工。施工の各段階でもBIMやロボット活用等の最先端技術を導入。卓越した環境性能により実質的なエネルギー消費量ゼロの「ZEB」を実現。